column_create は、指定したテーブルに新しいカラムを作成します。
このコマンドはGroonga の column_create コマンドと互換性があります。
(ドキュメントルート)/d/column_createGET対応していません。
typecolumn_createbodytypecolumn_create.result{
"table" : "<テーブル名>",
"name" : "<カラム名>",
"flags" : "<カラムの属性>",
"type" : "<値の型>",
"source" : "<インデックス対象のカラム名>"
}
table, name 以外のパラメータはすべて省略可能です。
すべてのパラメータはGroonga の column_create コマンドの引数と共通です。詳細はGroongaのコマンドリファレンスを参照して下さい。
このコマンドは、レスポンスの body としてコマンドの実行結果に関する情報を格納した配列を返却します。
[
[
<Groongaのステータスコード>,
<開始時刻>,
<処理に要した時間>
],
<カラムが作成されたかどうか>
]
このコマンドはレスポンスの statusCode として常に 200 を返します。これは、Groonga互換コマンドのエラー情報はGroongaのそれと同じ形で処理される必要があるためです。
レスポンスの body の詳細:
0 (Droonga::GroongaHandler::Status::SUCCESS) : 正常に処理された。.-22 (Droonga::GroongaHandler::Status::INVALID_ARGUMENT) : 引数が不正である。true:カラムを作成した。false:カラムを作成しなかった。